図録本茶道美術裂地写真解説金襴緞子仕覆古代裂帛紗間道名物裂唐物大名物中興名物箱書表千家裏千家武者小路千家薮内流宗流遠州流草人木書苑 販売済み

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

ご覧下さりありがとうございます。画像の後に、商品説明がございます。


【即決】ご入札いただければすぐにお取引が成立します。
草人木書苑 茶道美術
監修 千宗室 裏千家 家元 顧問 千宗左 表千家 家元 千宗守 武者小路千家 家元 藪内紹智 藪内流 家元 小堀宗慶 遠州茶道 宗家 遠州流 山田宗偏 宗偏流 家元 淡交社 1982年 初版 金箔押し布張り上製本 作品写真図版フルカラー 解説写真図版モノクロ 30.5x21.6x2.5cm 197ページ
※絶版
日本の茶道六大流派の各家元・宗家が監修した、 国宝・重要文化財、名物はじめ、茶道美術の正真正銘・本物中・最高峰の 茶道具ばかりを集めたフルカラー写真図録本全集「草人木書苑」のうちの一冊。
本書は 裂地。茶道に用いられる名器の棗や茶入に誂える仕覆、出帛紗、古帛紗として、書画、茶掛軸の表装などに欠かせない茶の布、裂地の最上級の品々。 図版はカラー写真で、伝来、見どころや由緒など、茶道具としての目線で詳細に解説したもの。 奈良国立文化財研究所工芸室長、日本伝統工芸展審査員、滋賀県文化財専門委員、京都府文化財専門委員、龍村美術織物顧問、永青文庫評議員などを歴任した染織史家の第一人者、守田公夫がわかりやすく解説。 内容充実の、茶道・骨董品・茶道具・日本美術・東洋美術など愛好家必携、大変貴重な資料本です。

【刊行のことば 千宗室】全集全体の序文 日本の茶道は、その成立の初期から今日まで、綜合的な文化体系として、日本人の生活文化の基調としての役目をはたしつづけている。 日本人固有の審美的な美意識から、茶室・茶庭といった建築空間の構成、各種道具の生活工芸としての造型、点前作法に見る坐作進退の姿勢、懐石を中心とした飲食の意匠性まで、日本人の生活基盤のなかに、ふかく根ざして、伝統的なくらしとなって生きているのである。 ところで、この茶道の真髄を把握するためには、どうしても通らなければならない関門のあることを忘れてはならない。それは、茶道を構成する道具に対する知識と鑑賞眼の琢磨である。実は、茶道の極意は、この第一の関門を初歩としながらも、これを究極とするとも言われるものである。
 目利ニテ茶湯モ上手、数奇ノ師匠ヲシテ世ヲ渡ル(茶湯者卜云、一物モ不持、胸ノ覚悟一、作分一、手柄一、此三箇条ノ調タルヲ侘数奇卜云々 唐物所持、目利モ茶湯モ上手、此三箇モ調ヒ、一道二志深キハ名人卜云也
と『山上宗二記』にあるように、茶道具の鑑賞が、古来、如何に重視されていたかがわかる。だから、今日の茶道を、文化遺産として考えるとき、精神文化さえもが、道具を中心とした造型遺産に内包されると考えてもよいのである。 このたび『茶道美術全集』の刊行を企図した。それは、茶道の造型遺産をとおして、茶道の美の真実を体系化することにある。 幸いにして、多くの読者諸賢とともに、美の宝庫の中に遊ぶよろこびをわかちあい、明日への茶道人の歩みの資たらしめんとねがうのである。
【目次より】 原色図版 大鶏頭金襴 大燈金襴 徼翁金襴 白地大燈金襴 興福寺金襴 興福寺銀襴仕覆 二人静金襴 金地二重蔓牡丹唐草金襴 冨田金襴 逢坂金襴 申興名物 逢坂丸壺仕覆 萌黄地花兎金襴 萌黄地二重蔓中牡丹唐草金襴 金春金襴 花麒麟金襴 針屋金襴 江戸和久田金襴 大内桐金襴 姫松金襴 人形手紬圸金襴 早雲寺銀襴 大黒屋金襴 金地花兎紋様金襴 尊氏金襴 白地二重蔓小牡丹紋様金襴 鴛鴦金襴 萌黄地小石畳宝尽紋様金襴 金剛金襴 仕覆 永観堂金襴 雲雀金襴 大坂蜀金 珠光緞子 大名物 松屋肩衝仕覆 珠光緞子 織部緞子 大名物 松屋肩衝仕覆 織部緞子 白極緞子 利休緞子 仕覆 遠州緞子 大名物 松屋肩衝仕覆 遠州緞子 荒磯緞子 笹蔓緞子 藤種緞子 仕覆 雲珠緞子 仕覆 逆元緞子 亡羊緞子 本能寺緞子 住吉緞子 三雲屋緞子 宗薫緞子 細川緞子 有楽緞子 伊予簾緞子 鎌倉間道 中興名物 撰屑仕覆 利休間道 大名物 松屋肩衝仕覆 舟越間道 青木間道 太子間道 日野間道 下妻間道 吉野間道 高木間道 高木間道 望月間道 望月間道 国司間道 仕覆 薩摩間道 仕覆 相良間道 有栖川錦 雲竜紋様 有栖川錦 鹿紋様 有栖川錦 馬紋様 蜀紅錦 大蔵錦 いちご錦 金華布 糸屋風通 草花紋様風通 草花紋様更紗 赤圸小花紋様更紗 清水裂 竹屋町裂 葛城裂 紺圸花兎紋様金紗 花鳥紋様縫紗 茶圸花紋様縫紗 段織銀モール 段織モール 白地草花紋様銀モール 白紗地二重蔓牡丹菊唐草紋様印金 紫地金地二重蔓牡丹唐草紋様印金 紫地牡丹花紋様印金 浅黄地二重蔓牡丹唐草紋様印金 段織牡丹唐草蜀紀 海気 唐桟 唐桟 占城(チャンパ) 総説 守田公夫 図版解説 守田公夫
【総説 より一部紹介】 茶の裂地 茶道において使用される裂類は、全部が茶の裂地といえよう。この裂地は使用できないとか、この裂地は使用できるという、裂の品質による規定はあるまい。本来は、どんな種類の裂でも使用できるものである。 茶道において裂地の使用されているおもなものは、書画の表装であり、茶器の仕覆であり、道具類の袋裂やふくさなどであろう。茶道に親しむ人々にとって、書画、器物はなによりも大切なものであり、それらの品物がもつ芸術性の高低は、その所有者の茶道における位置づけまでも左右したものであった。したがって、これらの作品に使用する裂類は、書画であればその表装裂に、名器であればその仕覆裂に、ありあわせの裂をもって間に合わせ的に用いるわけにはいかなかっただろう。 これらの作品に使用する裂は、いわば、それらの品物にきせる着物のようなもので、作品がよければよいほどに、美しく飾りたい、その作品にふさわしい裂地にしたいという心理は、茶人に共通したものである。 したがって、作品に付属する裂地は、作品の装飾であり、威厳の保持でもあり、鑑賞する客人に対しての無言の誇示でもあった。このような心構えで裂地を選ぶとすれば、それらの意志表示が可能な裂地はその品種もおのずから限られてくる可能性がつよい。それと同時に、選者が強調しようとするポイントが華麗性か謙虚さか、静的な情趣性をもつものか瀟酒性のものかによって選んでいる。その結果が、金襴、緞子、かんとう、錦、モール、更紗、縫紗、印金などの豊富な種類になったといえよう。これだけの種類に限られたわけではない。銀欄もあれば、風通、海気、ビロードなどもあって、あらゆる種類の裂地が網羅されていたといえよう。 では、これらのすべての裂地は茶の裂地といえるわけだが、全部が一様に茶の裂地として取り扱われてはいない。同一種類の裂地でも、名物裂として取り扱われるものもあれば、いささかもかえりみられない裂地もある。 茶道で裂地といえば、だれもがすぐさま、名物裂を連想しよう。そのためか、茶道で用いられている裂地はみな名物裂と考えている人もある。茶道と名物裂はまことに密接な関係があるが、茶道に用いられている裂地の全部が名物裂とはかぎらない。 しかし、茶の裂地はどうしても名物裂が中心になり、その他は視覚的にも感覚的にも名物裂に準ずるものがとりあげられている。したがって、ここでは、名物裂を中心として述べなければなるまい。
名物の資格 茶の裂地として取り上げられた優秀な裂地がすぐさま、名物裂として通用したのではない。名物裂と称されるようになるのにはいろいろの条件がある。名物裂に最も重要な基盤をなすものは名物と称せられる器物類であるが、名物とはいかなる条件を具備したものであったのか。 名物とは「名高いもの」「有名なもの」ということであろう。そして、名物の名声を獲得する条件は、珍しく、数少ないことと、客観的価値性がまず第一であった。(後略)
【図版解説 より一部紹介】 大鶏頭金襴 この金襴は、名物裂金襴のなかでも最高級の位置を占める金襴とされている。 澄みきった秋空の下、秋の日をうけた鶏頭花の風情は、限りない自然の恩恵を感じさせる。豊かに色づいた鶏頭花は、はなやかな一面と一抹の物寂しさを、あの葉や茎や花から感じさせるが、そんな情調が、これを紋様に取り入れさせたのかもしれない。数多い名物裂のなかで、紋様を写生風に出した作品は数多くはないが、この金襴にみられる紋様は、一茎の鶏頭花を写生風にみごとに織り出している。 蘇芳色の三枚綾地に金糸で6cmばかりの鶏頭紋様を織り出しているが、地色にとけこむような金色はまったく美しい。鶏頭紋様だけで少しの変化もないようにみえるかもしれないが、よくみると、横一行ごとに交互に異なった形のものを現わす。すなわち、葉の描写と中央上部の花の形状に変化をみせて、全体に変化を与えているのが知られよう。広さと深さというようなものが感じられる。あか抜けした格調高い作品で、織技の正確さが、気品さえ添えている。茶人が選んだのもこの点にあろう。 この裂の製作年代は、中国の南宋時代と伝承されているが、いま少し下った元時代の製作であろう。いわゆる極古渡りの名物裂である。『和漢錦繍一覧』には、金襴部の第一にこの裂を出し、極上代五百年余として、説明に、 「むらさき地但とも色のやうに見ゆる紋金にてけいとう一房宛立大さ一寸四五分計つくり土のやうにあり○此きれ古き事第一なり地色こき紅なり色さめてすわう色のやうに見ゆるなりはくの色極こき金なり地合あらくよれたるやうにてうんさいをりのことし」とある。また、『古錦綺譜』をみても金襴部の最初にこの裂を出し、まったく同じような説明がなされている。金襴裂の極上位におかれて鑑賞されてきた。
大燈金襴 大燈とは、大徳寺開山大燈国師宗峰妙超のことで、この金襴裂は大燈国師の袈裟裂という。宗峰は大応国師南浦紹明の弟子で、花園天皇や後醍醐天皇の帰依をうけ一代の重きをなした高僧で、弟子には徹翁義享と関山慧玄の二俊英がいた。 この金襴裂は地色の赤色はすでに退色して古色をおび、赤鳶色というか、蘇芳色のような地色にみえるが、その上に金糸で一面に紋様を出す。この紋様は霊芝ともいい、雲ともよばれ唐花ともいわれているか、一般には上下に爪をおいた霊芝紋様といわれる。すでに金糸の金色もおちて古調をましているが、まことに紋様も整然とし、禅僧の袈裟ということを考えないでも作風に一種のきびしさが感受されよう。袈裟裂に選ばれたのはそんな感触かあったのかもしれない。どの名物裂でも、一種の情熱と一抹のあまさが感じられるが、この裂にはそれらの感情をうみださせる余地か求められない。整正な紋様のためか金色のせいか、美しい地色に金色で織り出された整正な紋様と精緻な織技が、一種のきびしさをうみだしたのであろう。 茶人がこの裂を茶の裂地に選んだのは、禅僧の袈裟裂ということもあったかもしれないが、この裂地のもつ整正美ときびしさが、茶の裂地に選ぶ大きい理由になったと思われる。みのがすことかできないのは、三枚綾地の地に細かい綾目の石畳を出し、紋様を平板におとしいれない効果が払われていることである。 この裂は道隆蘭渓が中国から将来し、のちこれを弟子の南浦紹明に与え、南浦はまた大燈国師に与えたものといわれている。また一説には、大燈国師の師、大応国師の南浦紹明か入宋のさい、彼の師、虚堂よりの伝衣であるという説もあるか、いずれにしても年代は古い。 大燈国師は延元二年十二月に遷化しているので、大燈国師の袈裟裂だとすれば鎌倉末期から南北朝の初めには、すでにこの金襴裂は舶載されていた。金襴裂のなかでも最古の類に数えられるもので、格調高い作風のすぐれた裂地であり、その製作年代は元時代であろう。

珠光緞子 大名物松屋肩衝仕覆 茶器には名品が数多くあり、すでに早くから大名物、名物、中興名物と格づけされている。これらの名器に対して茶人たちは最大の礼をつくす。数多い名物申で、天下一品の名物とされるものに松崖肩衝茶入かおる。この茶入は昔から著名な品で、そのたたえられる理由は、姿の美しさと四か所正面の置形に特異性かおり、釉調の働きが優麗無比であり、さらに完全無欠であることと、その伝来のゆえであった。 この茶入は、茶祖珠光が足利義政から拝領し、これを門弟古市播磨にゆずり、それが奈良の松屋家に伝わって、以来、明治維新まで同家に伝えられていた。 当初の松屋家におけるこの茶入と徐熙筆の鷺の幅と存星の盆は、茶道上の三種の神品として譛仰の的であったことは、あまりにも有名である。 松永久秀が奈良焼討ちを決行する前に、この大名物茶入を他の場所に移すことを予告したと、松平不昧の私記に記されてあるが、この不味がこの茶入を再度拝見し、ついに千両箱三つ重ねて懇望したが拒絶され、「如二我等可賞品とは不被存候」という絶望的な、一面、皮肉な手紙を送ったほどの名器であった。 この肩衝には正面の置形が四つある。古来四ところ見立てという由緒のあるもので、この肩衝以外にはない。向かって左から第一の頽れは織部見たて、第二の頽れは利休見たて、第三の頽れは古来の見たて、第四の頽れは遠州見たてで、これによって、珠光、利休、織部、遠州という茶道の四大家が、各自この肩衝の仕覆を作っているが、風格とそれぞれの好みを知るまことに貴重な資料である。 珠光は、この肩衝の仕覆裂に自分が愛用していた緞子を選んだ。この裂は、足利義政の胴服の裂地で、義政から下賜されたものであり、肩衝とともに松屋名物とされていた徐熙筆鷺の絵の表装裂にも用いられた、と伝えられている。 椋の実色の五枚繻子組織の地に、竜爪唐草紋様といわれてはいるが、椋の実の色よりも、むしろ縹色に近い地色に、うす黄茶というか白茶というか、そのような色おいで三つ爪竜に唐草紋様を出した緞子である。 仕覆は十三片の小裂を縫い合わせて袋に仕立てられているが、それだけに珠光がこの裂をいかに大切にしていたかが知られよう。明るさ派手さなど少しも感じられず、むしろ瞑想的な沈静さとでもいうべきものが深くただよっている。茶禅一味から発し、侘び茶に徹した珠光は、彼の茶道理念をこの裂の作風にみいだして、この裂を愛好し、松屋肩衝の袋にこの緞子を用いたのであろう。珠光の好みがよくうかがえるものである。 この裂は明初期の製作で、古渡りのものであるが、後世に製作された緞子でも、同じ様式をもっているものを、総じて珠光緞子とよんでいる。
鎌倉間道 中興名物撰屑仕覆 縞織物を間道とよんでいるが、間道裂には垢抜けした瀟洒な感じをうけるものが多い。鎌倉間道もその一つといえよう。縞と色彩が形成する美的感党である。美しいえんじ色の中央に両側は緑色の細い縞のなかに、濃い萌黄の細い縞を四本ならべ、縞の間には淡紫色を出す。うす黄の縞を二本、その間に細い緑縞を二本ならべ、縞と縞の間をうす紫で填めている。うす黄の縞を出すときも細い緑縞とえんじを生かして、緑縞とえんじ縞といったぐあいに色調を考案しているが、その配色はまことに巧妙といえよう。現代でもそのまま使用できるこの色調、近代感覚のあふれたこの裂をなんのためらいもなく選んだ茶人たちは、感覚的にすぐれていたといわざるをえない。この裂は元時代の製作とされ、鎌倉建長寺の打敷の裂であったと伝えられるが、生産地が中国かどうか疑わしい。仕覆裂は明初のころの作品と考えられるが、中国よりもむしろ南方系の裂らしい。
利休間道 大名物松星屑衝仕覆 天下の大名物といわれた松屋肩衝茶入の袋に利休は間道裂を選んだ。これを利休間道といっている。この肩衝に珠光は緞子、織部も遠州も緞子裂を選んで袋に仕立てたが、利休が間道裂を選んでいるのは興味を引く。 唐物茶入の袋には昔は金襴を使用していたが、利休は唐物の袋を軽くするため、間道や緞子裂を使用した、と『石州三百ヶ条』(巻三)にあるが、これを証するものであろう。 この間道裂は木綿である。縹色の木綿地に白(現在はうす黄色になっている)のまことに細かい格子縞が織り出されているが、格子も単なる格子縞ではない。経二本と緯一本の細い白線か構成する小さい格子で、子細にみると、いわゆる千鳥格子風にもみえる。当時、材質の木綿製品は珍物であり、貴重なものであった。もちろん舶載品であるが、この間道裂は十六世紀ごろの製作で南方産であろう。 茶道の大成者といわれる千利休だけあって、「利休好み」と称されるものは多い。これらは造形においても、色彩においても、「利休好み」とみられるもので、いずれの場合にも、なんらかの形態において利休の茶道理念の具体化がのぞかれるものであろう。 この間道裂もその一つで、くらさはないが深い渋味をもち、誇示性を感じさぜぬこの裂に、侘びの風体の表現をみいだしたのかもしれない。
ほか
★状態★ 昭和58年のとても古い本です。 金箔押し布張り上製本の外観は通常保管によるスレ程度、天小口本文に経年並ヤケ・細かいしみなどあります。 扉の余白部などに経年しみがありますが、カラー写真図版良好、目立った書込み・線引無し、 問題なくお読みいただけると思います。(見落としはご容赦ください)

<絶版・入手困難本>オークションにも滅多に出ない、貴重な一冊です。 古本・品にご理解のある方、この機会にぜひ宜しくお願いいたします。

★お取引について★ ■商品が到着しましたら、必ず「受取連絡」のお手続きをお願い申し上げます。 ■品です。それなりの使用感がございます。 モニタのバックライトの作用により、写真画像は実際よりきれいに見えがちです。 ■絶版・廃盤、一般の書店で販売されない限定販売、 書店や出版社で在庫切れである、またはその他の理由により、 定価に関係なく相場に合わせて高額となる場合があります。 ■「かんたん決済支払明細」の画面を保存・印刷することで領収書に代えさせて頂きます。 領収書に出品者の押印がご必要の場合、「受取連絡」にて代金領収後に別送いたしますので、 取引ナビにて別途ご依頼ください。 ■PCよりの出品です。携帯フリマサイトのようにすぐにご返信はできかねます。 ■かんたん決済支払期限が切れた場合、連絡が取れない場合、 落札者都合にてキャンセルいたします。 ■土・日・祝日は、取引ナビでの応答・発送をお休みしております。 他に連絡・発送のできない日は自己紹介欄に記載しております。 ■万一、商品やお取引に問題があった場合は、いきなり評価ではなく、 取引ナビにてご連絡ください。 誠実に対応いたしますので、ご安心いただけますと幸いです。
■上記の点をご了承頂ける方のみ、 ご入札くださいますようお願い申し上げます。
★商品の状態について★ ヤフオク!の定める基準をもとに、出品者の主観により判断しています。 以下は公式ページより選択の目安より転載します。
新品、未使用…未開封の新品、または購入から時間がたっていない一度も使用していない商品 未使用に近い…ではあるが数回しか使用しておらず、傷や汚れがない 目立った傷や汚れなし…品。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがある やや傷や汚れあり…とわかるレベルの傷や汚れがある 傷や汚れあり…品。ひとめでわかるレベルの大きな傷や汚れがある 全体的に状態が悪い…品。大きな傷や汚れや、使用に支障が出るレベルで不具合がある。ジャンク品など。

他にも出品しています。ぜひ御覧ください。 ↓↓↓出品中の商品はこちら↓↓↓Click here!

忘れへんうちに Avant d'oublier: 名物裂 間道
忘れへんうちに Avant d'oublier: 名物裂 間道

名物裂 | 秀哉(しゅうさい) — 仕覆(しふく)・茶道具袋物
名物裂 | 秀哉(しゅうさい) — 仕覆(しふく)・茶道具袋物

五島美術館 「古裂賞玩」... - 関山隆志〜模型で楽しむ茶室の極小空間〜 | Facebook
五島美術館 「古裂賞玩」... - 関山隆志〜模型で楽しむ茶室の極小空間〜 | Facebook

図録本茶道美術裂地写真解説金襴緞子仕覆古代裂帛紗間道名物裂唐物大名物中興名物箱書表千家裏千家武者小路千家薮内流宗流遠州流草人木書苑の入札履歴 -  入札者の順位
図録本茶道美術裂地写真解説金襴緞子仕覆古代裂帛紗間道名物裂唐物大名物中興名物箱書表千家裏千家武者小路千家薮内流宗流遠州流草人木書苑の入札履歴 - 入札者の順位

五島美術館 「古裂賞玩」... - 関山隆志〜模型で楽しむ茶室の極小空間〜 | Facebook
五島美術館 「古裂賞玩」... - 関山隆志〜模型で楽しむ茶室の極小空間〜 | Facebook

忘れへんうちに Avant d'oublier: 名物裂 間道
忘れへんうちに Avant d'oublier: 名物裂 間道

図録本茶道美術裂地写真解説金襴緞子仕覆古代裂帛紗間道名物裂唐物大名物中興名物箱書表千家裏千家武者小路千家薮内流宗流遠州流草人木書苑の入札履歴 -  入札者の順位
図録本茶道美術裂地写真解説金襴緞子仕覆古代裂帛紗間道名物裂唐物大名物中興名物箱書表千家裏千家武者小路千家薮内流宗流遠州流草人木書苑の入札履歴 - 入札者の順位

古帛紗と裂地-緞子/道元緞子- » 茶道裏千家ブラジル
古帛紗と裂地-緞子/道元緞子- » 茶道裏千家ブラジル

すぐわかる茶の湯の裂地 | 東京美術
すぐわかる茶の湯の裂地 | 東京美術

忘れへんうちに Avant d'oublier: 名物裂 間道
忘れへんうちに Avant d'oublier: 名物裂 間道

五島美術館 「古裂賞玩」... - 関山隆志〜模型で楽しむ茶室の極小空間〜 | Facebook
五島美術館 「古裂賞玩」... - 関山隆志〜模型で楽しむ茶室の極小空間〜 | Facebook

忘れへんうちに Avant d'oublier: 名物裂 間道
忘れへんうちに Avant d'oublier: 名物裂 間道

図録本茶道美術裂地写真解説金襴緞子仕覆古代裂帛紗間道名物裂唐物大名物中興名物箱書表千家裏千家武者小路千家薮内流宗流遠州流草人木書苑の入札履歴 -  入札者の順位
図録本茶道美術裂地写真解説金襴緞子仕覆古代裂帛紗間道名物裂唐物大名物中興名物箱書表千家裏千家武者小路千家薮内流宗流遠州流草人木書苑の入札履歴 - 入札者の順位

楽天市場】【古帛紗】京都龍村美術織物 選べる裂地 名物裂 裏千家【茶道具】 : ますや雲湧堂
楽天市場】【古帛紗】京都龍村美術織物 選べる裂地 名物裂 裏千家【茶道具】 : ますや雲湧堂

書籍/仕覆を深める/仕覆を知る/珠光緞子.利休間道.織部緞子.遠州緞子.伊予簾緞子.角倉金襴.他/古裂を探して仕覆を作る/茶入.古裂.仕覆.茶道  商品细节 | Yahoo! JAPAN Auction | One Map by FROM JAPAN
書籍/仕覆を深める/仕覆を知る/珠光緞子.利休間道.織部緞子.遠州緞子.伊予簾緞子.角倉金襴.他/古裂を探して仕覆を作る/茶入.古裂.仕覆.茶道 商品细节 | Yahoo! JAPAN Auction | One Map by FROM JAPAN

残り 8 9,500円

(102 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 01月20日〜指定可 (明日16:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥287,227 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから